こんにちは、ぷー子です!
さて、今回は、今話題のスポット「EXPO2025大阪・関西万博」のパビリオンについてお伝えします。
実際に私が万博に行って体験した3つのパビリオンについてレポートしますので、どうぞご覧ください。
- 「電力館 可能性のタマゴたち」について知りたい方
- 「NTTパビリオン」について知りたい方
- 「未来の都市パビリオン」について知りたい方

できるだけ分かりやすいようにお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください♪
この記事が、これから万博に行かれる皆様の参考になれば幸いです。
万博についての他の記事はこちら↓




前提条件
今回、私たちが万博に行った日は、2025年6月9日(月)です。
本記事は、あくまでも6/9(月)の状況をお伝えしております。今後、内容等変わる可能性もありますので、ご承知おきください。
『電力館 可能性のタマゴたち』
内容:ゲームを通してエネルギーについて楽しく学ぶ
「電力館 可能性のタマゴたち」は、エネルギーに関するたくさんの“可能性のタマゴ”を体験できるパビリオンです。
“タマゴ型デバイス”とともに、みんなで動いたり、タッチしたり、音や光に包まれたり…
さまざまな体験を通じて、未来を切りひらくエネルギー技術にふれることができます。
自然の力を利用したエネルギーや身近に潜むエネルギー、実用化の途中にあるエネルギー技術、世界を変えるかもしれない革新的なエネルギー技術など、未来を切りひらく可能性をもつ約30のエネルギーについて楽しく学ぶことができます。
カーボンニュートラルのさらにその先を見据え、社会の基盤を支える電力業界ならではの視点で未来社会を描いており、エネルギーに関する“可能性のタマゴ”を数多く体験することで「エネルギーの可能性で未来を切り開く」ことを感じられる内容となっています。
体験の詳細についてはこちらをご覧ください↓
ABOUT | 2025大阪・関西万博パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」
所要時間:45分
体験の所要時間は45分とされています。
ちなみに、予約システムに表示されている予約時間は体験の所要時間です。
表示時間の10分前に受付が必要ですので、余裕を持って着いておくようにしましょう。
(例:予約時間(=体験時間)が13:30〜14:15の場合、13:20には着いておく)
最後の展示を見る時間と、ショップでお土産を買う時間次第で、人によって45分以上かかる場合もあると思います。
参考:2025大阪・関西万博パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」
事前予約が必要
電力館の入場には、事前予約が必要です。
私は当日入場してすぐに「当日登録センター」の端末で予約しました。
当日登録の様子はこちら↓


8/12~「こども枠(4~15歳)」追加!
夏休みに多くのこども達に電力館に来館してもらうため、8月12日(火)より、会場へ入場後に登録できる当日登録枠へ「子ども枠(4~15歳)」が追加されたとのことです。
参考:2025大阪・関西万博パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」>PowerPoint プレゼンテーション
感想:楽しめるゲームが多く、夏休み中の子どもの学びにおすすめ!
最初に“タマゴ型デバイス”を一人一つ選んで持ち、進んでいきます。そのデバイスをゲームに使用します。
全体的に子どもが楽しめるようなしかけがあるゲームがたくさんあり、子ども、特に小学生におすすめのパビリオンだと思いました。
こういったゲームを通して、身近なものが電力に変わるんだという面白さを感じることができます。
夏休み中のお子さんの学びにもおすすめだと思います!
ゲームを体験したあとの“いのちの輝きを体感するイマーシブショー”もなかなか見ごたえがありましたが、子ども向けの体験ゲームが主で、私個人としては全体的にはあまり楽しめないパビリオンかなーと感じてしまいました……(あくまで個人の感想です)。
電力館のお土産はパビリオンに入らなくても買える!
最後の展示を見終わると、電力館のさまざまなお土産が売られているショップがあります。
あとで分かったことですが、このショップ、実はパビリオンに入らなくても、外から簡単に入店してお土産を買うことができるんです!
ここでしか買えない電力館限定のお土産もあったので、興味のある方はぜひ行ってみてくださいね♪
参考:電力館 可能性のタマゴたち | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
参考:2025大阪・関西万博パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」
『NTTパビリオン』
内容:空間と時間が一つになるエンターテイメント体験~「IOWN」による空間伝送技術
体験テーマは、「PARALLEL TRAVEL –パラレル トラベル–」=「時空を旅するパビリオン」です。
次世代情報通信基盤「IOWN」による空間伝送技術で、離れた場所と空間そのものを繋ぎます。
NTTパビリオン | EXPO2025 | NTT
距離を超えて場を共有し、互いに存在を感じあう。
そんなコミュニケーションの未来を、展示体験としてお届けします。
Zone1~3の3つのゾーンで構成されており、同じ時間枠に入場した方たちと一緒に、順番に体験していきます。
それぞれのゾーンの内容については、↓こちらのページの上の方にある短い紹介動画が分かりやすいです
IOWNによるコミュニケーションの未来をめぐる旅
Zone1:通信の進化の歴史と、これまでの通信では伝えきれなかった感覚が空間全体で表現される。
Zone2:スペシャルパフォーマーのPerfumeとともに、2025年と1970年、ふたつの時間と空間を行き来する世界初のパフォーマンスが空間全体で五感的に表現される。【3D空間+触覚】伝送。空間内の感情変化はIOWNで解析され、パビリオンを包む幕の動きとなって外へと広がっていく。
Zone3:来場者一人ひとりの「もう一人の自分」が登場。言葉や文化の違いを超えて希望の歌を響かせる。
NTTパビリオン | EXPO2025 | NTTの動画より抜粋
より詳しい内容を知りたい方はこちらもご覧ください↓
NTT パビリオンでの体験に関する報道発表を行いました。 | トピックス | EXPO2025 | NTT
所要時間:30分
NTTパビリオンは、完全入替制(所要時間30分・途中休憩なし・座席なしの回遊型)です。
予約時間の15分前から受付が開始となるので、早めに集合しましょう。
参考:NTTパビリオンにおける注意事項 | EXPO2025 | NTT
事前予約が必要
NTTパビリオンの入場には、事前予約が必要です。
感想:すべてのクオリティが高く、満足度◎!!
Zone1:コミュニケーションの進化を感じる
まず、Zone1では、ショーケースで展示されているこれまでのさまざまな電話と、スクリーンに映し出された映像とのコラボレーションで、これまでの通信(電話)の歴史と進化を感じることができます。
映像と音質がとても綺麗で、まさに空間全体で表現されていて、見終わったあとの何とも言えない余韻が心地よかったです……。
Zone2:振動まで伝わる、Perfumeの圧巻パフォーマンス!
そしてZone2では、3Dグラスを装着して、Perfumeのスペシャルパフォーマンスを観ました。
それはまるでPerfumeが目の前、すぐ近くにいて、ライブを見ているような感覚でした!
そして何より驚いたのが、ダンスしているPerfumeの、タップする足の振動までこちらにダイレクトに伝わってきたことです!!
ここまで臨場感のあるパフォーマンスは初めての体験で、本当に圧巻でした!
Zone3:自分のアバター(もう一人の自分)を体験
最後のZone3では、入って最初に自分の写真を撮影されます(※撮影されたくない方は拒否することも可能です)。
その写真が自分自身のアバターとなり、年を取ったり、若返った姿でスクリーンに映し出され、自在に動きます。
そして参加者全員のアバターが歌を奏でる様子を見ることができます。
自分や家族のアバターを探すのも楽しいですし、最新技術のすごさを感じることができました!
まとめ:一番よかった、おすすめのパビリオン!
とにかく映像がめちゃくちゃ綺麗で、その技術の高さに感動します!
特によかったのが、Zone2のPerfumeのパフォーマンスでした。
NTTパビリオンは、私が今回見たパビリオンの中で一番良かった、おすすめのパビリオンです!
皆さんもぜひ一度観てみてください♪
『未来の都市パビリオン 参加型シアター入場付き』
内容
「未来の都市」パビリオンは、博覧会協会と12者の企業・団体が共創した「15アトラクションによる未来体験」が
魅力的なパビリオンです。
■共通展示
①テーマ展示:「40億年・幸せの旅」
②コモン展示01:「未来との対話」
③コモン展示02:「未来の都市探訪」
■協賛者展示
【Society5.0と未来の都市】
【交通・モビリティ】
【環境・エネルギー】
【ものづくり・まちづくり】
【食と農】
“未来の都市パビリオン 参加型シアター入場付き”は、この【Society5.0と未来の都市】という展示の中にある、「Mirai Theater」に入場することができるものです。
Society 5.0と未来の都市
株式会社 日立製作所 / KDDI株式会社
「未来は自分たちで変えられる」をコンセプトに、120名の参加者が2035年の未来をのぞき、課題解決に参加できるサイバー空間に訪れ、未来の都市を創るための解決策を学び、選択するインタラクティブな体験を提供します。
アトラクションは、来場者120人が一度に入場できる「Mirai Theater」と小さな子供も体を動かしながら楽しめる「Mirai Arcade」で構成されます。
・Mirai Theater開始時間:毎時間0分、20分、40分より開始
大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン公式サイト
・Mirai Theater所要時間:20分
「Mirai Theater」は、以下のストーリーとなっています。
来場者は、2035年の未来に住む子どもから、身近なテーマでのSOSを受け取り、ナビゲーターと未来の課題や選択肢について理解を深めながら、120人全員で考え、解決策を選択します。サイバー空間でのシミュレーションを通して、解決策によって未来の都市がどのように変わるのか、体感できます。
大阪・関西万博「未来の都市」:日立
所要時間
シアターなしは35分程度、シアターありは60~75分程度との情報も見ましたが、公式サイトに記載を見つけることができませんでした。
ただ、私たちは今回あまりかける時間がありませんでしたが、展示が盛りだくさんなので、じっくり見ると1時間半~2時間以上はかかりそうな感じでした。
事前予約制だが、先着順でも入場可能
「未来の都市」は事前予約制です。(時間指定)
大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン公式サイトより抜粋
予約優先となりますが、先着順で並んで入場も可能です。
※状況に応じて待機時間が長時間となる可能性やご案内を中止することもございます。
夜の外観が幻想的で素敵!
「未来の都市」パビリオンは、全長150mの大規模パビリオンです。
長さ約150m、展示面積約3,300㎡と
大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン公式サイト
2025年大阪・関西万博の中でも大規模なパビリオン。
外装膜には「酸化チタン光触媒PVC(ポリ塩化ビニール)メッシュ膜」を採用し、
白い色・2枚重ねは世界初。さらに、ミストが幻想的な雰囲気を醸し出します。
巨大な壁面は、折り紙のような凹凸と「モアレ」という不思議な模様で覆われています。
これだけ大きくモアレが使われる建築は世界でも初めてだそうですよ!
モアレは見る人によって〝現れたり動いたり追いかけてきたり”するそうです。
また、この「光触媒メッシュ膜」というのは、車の排出ガスを分解して空気を浄化する環境素材なんだそうです。
参考:大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン公式サイト>creator_highlight01.pdf
そして夜になると、パビリオン全体が光ってとっても綺麗でした!
色も次々変化して、とても幻想的でしたよ。
パビリオンに入らなくても、夜はぜひ外観を観に行っていただきたいくらいです。
感想:シアター付きは子どもにおすすめ!
せっかくなので参加型シアター付きにしましたが、こちらは子どもにおすすめだと思いました。
また、とにかく、企業展示がたくさんあり、一つ一つじっくり見ているとかなり時間がかかるので、しっかり見たい方は時間に余裕を持って予定を組んだ方が良いと思います。
まとめ
以上、今回は、「EXPO2025大阪・関西万博」の、実際に私が体験した3つのパビリオンについてレポートしました。
- 『電力館 可能性のタマゴたち』は、楽しめるゲームが多く、夏休み中の子どもの学びにおすすめ!
- 『NTTパビリオン』は、すべてのクオリティが高く、満足度◎!!一番よかった、おすすめのパビリオン。
- 『未来の都市パビリオン 参加型シアター入場付き』は、子どもにおすすめ!展示が盛りだくさんなので、時間に余裕を持って予定を組もう。
今後、会場内のおすすめグルメや、お土産などについても紹介していく予定ですので、ぜひまたご覧ください♪



最後までお読みいただき、ありがとうございました!



