こんにちは、ぷー子です!
さて、今回は、今話題のスポット「EXPO2025大阪・関西万博」の、パビリオン・イベントの事前予約をどのようにしたかについて、実際に万博に行った私がお伝えします。
当日並べば入れるパビリオンもありますが、やはり予約できるパビリオンは予約しておくと安心ですし、時間も有効に使えますよね。
ちょっとしたコツもお伝えしますので、ぜひご覧ください^^
- パビリオン・イベントの事前予約(2カ月前抽選、7日前抽選、3日前空き枠先着)の方法・結果・コツを知りたい方

できるだけ分かりやすいように写真付きでお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください♪
この記事が、これから万博に行かれる皆様の参考になれば幸いです。
参考:予約・抽選ガイド | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
東ゲートからの入場の様子や、当日予約の方法を知りたい方はこちら↓


前提条件
今回、私たちが万博に行った日は、2025年6月9日(月)です。
本記事は、あくまでも6/9(月)のパビリオン事前予約をした時の状況をお伝えしております。曜日によって、また夏休み期間に入ると、さらにライバルも増え、さらなる激戦が予想されますのでご承知おきください。
事前予約の概要
事前予約には、
①2か月前抽選
②7日前抽選
③3日前空き枠先着
の3種類があります。
順に説明します。
①2か月前抽選
「2か月前抽選」は、来場日時予約をした日の3か月前から2か月前の前日まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込みです。
万博のサイトから、マイチケットログイン後、「まとめて予約・抽選に申し込む」をクリックし、開いたメニューから「2か月前抽選申込」をクリックします。
ここで注意していただきたいのは、締め切りは、“2か月前”ではなく、“2か月前の前日”だということです!
1日間違えて、もう申し込めなくなっていた…なんてことのないようにご注意ください(><)
(※明確な根拠が見つけられなかったですが、“2か月前”というのは同じ日付みたいです。
つまり、例えば、6月9日に来場する場合、2か月前=4月9日、2か月前の前日=4月8日となるようです。)



締め切りぎりぎりではなく、日にちに余裕を持って申し込めば安心ですね♪
②7日前抽選
さて、続いてのチャンスは「7日前抽選」です。
「7日前抽選」は来場日時予約をした日の1か月前から8日前まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込みです。
2か月前抽選同様に、マイチケットログイン後、「まとめて予約・抽選に申し込む」をクリックし、開いたメニューから「7日前抽選申込」をクリックします。
こちらも、締め切りは、7日前ではなく、8日前ですので、お間違えのないように!



1カ月前から申し込めるので、こちらも余裕を持って申し込みましょう!
③3日前空き枠先着:午前0時から受付開始
そして、事前予約できる最後のチャンスが「3日前空き枠先着」です。
「3日前空き枠先着」は、来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の先着予約申し込みです。
こちらも同様に、マイチケットログイン後、「まとめて予約・抽選に申し込む」をクリックし、開いたメニューから「空き枠先着申込」をクリックします。
2か月前抽選と7日前抽選は「抽選」なので期限までに申し込んでいれば大丈夫ですが、3日前空き枠先着は「先着」なため、3日前の午前0時から争奪戦が始まります!競争が激化しており、開始後すぐに枠が埋まってしまいますので、気合を入れて臨みましょう!
私が実際に予約した時の状況
①2か月前抽選
私たちの場合は万博に行く日を2か月を切ってから決めたため、残念ながら2か月前抽選には申し込めませんでした・・・(泣)



参考になるものがお伝えできず、申し訳ありません…。
②7日前抽選
さあ、2か月前抽選には申し込めなかったので、「7日前抽選」はぜひとも当たりたい……!
抽選だから運もあるとはいえ、当たりやすいコツがあるなら知りたい!ということで、いろいろ情報を集めました。
すると、「夕方5時か6時がすいていて当たりやすい」との情報を得て、行きたいパビリオンを決め、以下の時間帯で申し込みました。
第1希望:「電力館 可能性のタマゴたち」16:30~17:15
第2希望:「大阪ヘルスケアパビリオンNest for Reborn」16:50~17:00
第3希望:「NTT Pavilion」 16:30~16:55
第4希望:「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」 16:30~16:45
第5希望:「未来の都市―参加型シアター入場付き」16:40~17:00
16時台にしたのは、希望時間枠の後ろ1時間の時間枠が空いていれば当選することがあるということが書かれていたからです。
これが功を奏したのか、こちらは第3希望の「NTT Pavilion」の16:30~16:55の枠に、見事当選しました!
1つも当たらないという方もいるようなので、ラッキーだったと思います。



実は、今回の万博のチケットが、NTTの株主優待の抽選で当たったものだったので、NTTのパビリオンも当たったのは運命を感じましたね…!
③3日前空き枠先着
当初は20:30~の水上ショーも無料観覧エリアから見る予定だったため(その後、ウォータープラザの海水からレジオネラ属菌が検出されたということで残念ながらショーの中止が発表されました…)、19時台から場所取りができるように、18時台の枠を狙うことにしました。
ちなみに予約パビリオンの前後は1時間以上空けないと別のパビリオンが予約できないシステムになっています。
早めのログインが鍵!
こちらも攻略法をいろいろ調べたところ、「午前0時付近はそもそもマイチケットにログインするのにサイトが混み合うため、早めにログインしておいて、リライトを定期的に繰り返すのが良い」との情報を得ました。
そこで本番数日前、平日にリハーサルを行い、実際に何時からログインを試みればよいか(午前0時の予約開始時にログインした状態でいれるか)、確かめました。


↑21:13アクセス。さすがに並んでいる人数は20人とさほどおらず、1分未満でログインできる状態でした。


↑22:19アクセス。私の前に並んでいる人数は2万120人で、待ち時間の目安は38分とのこと。23時前にはログインできそうな状況でした。


↑22:44アクセス。すると、自分の前に並んでいる人数は4万人を超えており、待ち時間も1時間以上とのこと。



このように、22:45頃のアクセスだと待ち時間が1時間以上なので、当日午前0時前にきちんとログインできるかちょっと心配ということが分かりました。
上記のリハーサルを踏まえ、本番は、余裕を持って前日の22時頃にはマイチケットログインのサイトにアクセスしておくことにしました。
本番当日:前日22時過ぎにはログイン!
私たちは6月9日のチケットを持っていたので、3日前の前日である6月5日の22時過ぎから、念のためスマホ複数台とパソコンでマイチケットログインに順にアクセスし始めました。


↑最初のスマホのアクセスは22:01。この時点で待ち時間は4分だったので、余裕でログインできました。


↑パソコンは、22:32頃にアクセスしたところ、スマホと違って待ち時間が少なく、わりとすぐにログインできました。もしかしてスマホよりパソコンの方が有利なのか!?と期待しましたが、「先着予約」本番になると、そうではなかったんですよね~・・・(後述の結果をご覧ください。)



ちなみに、この日は最後のスマホで22:54にログインしようとした時に59分待ちだったので、午前0時前にログインしておけるぎりぎりのラインは、ここでした。
そして、ログインしてからは、スマホ数台とパソコンで、午前0時まで10分置きにリライトを繰り返しました・・・・・・!
* * * * *
そして、いよいよ午前0時になる瞬間、確か改めてリライトし、「まとめて予約・抽選に申し込む」から「空き枠先着予約」をクリックしましたが、ここでも待ち時間が発生…!


スマホ数台、パソコンともこのような状態でした。
アクセスできた端末それぞれで、7日前抽選の時に希望していた、NTT以外のパビリオンを検索しましたが、電力館、大阪ヘルスケアパビリオン、パナソニックパビリオンはすぐに×になり、何とか予約できたのが、「未来の都市~参加型シアター入場付き」でした。
予約が完了した時間は、0:06でした。
「未来の都市」は1日あたりの総枠が多かったので、まだ残っていたのかもしれないですね。


いや~、しかし3日前の午前0時アクセスでこんな状態なので、前日の午前9時まで受け付けるとはいえ、実質、3日前の午前0時すぎまでと言っていいんじゃないかと思ってしまいます…。
ともあれ、これで2つのパビリオンが予約でき、ほっと安心しました。



ちなみにパソコンはログインは早くできましたが、いざ予約する際にはなかなか繋がらず、スマホの方が有利でした。
当日予約も含めた反省点
夕方が当たりやすいが、違う時間帯に予約してもよかったかも?
当日予約を試みた際、予約枠が解放されてもすぐに埋まってしまい、空きが出ても1人分しか空いてなかったり、夕方の時間帯しか空いてなかったりしました。
その時、夕方にすでに事前予約していたパビリオンが邪魔をして、せっかく夕方に空きのあるパビリオンを物理的に予約できないというデメリットがありました。
午後の時間も空いてしまい、ゆっくりできたのはよかったんですが、うまく予約できていれば、もっと多くのパビリオンに行けたかもしれないなあと思います。
なので、事前予約は夕方ではなく午後の早い時間帯などにするのもありだったかなと思いました。



ただ、夕方だったから運よく事前予約できたかもしれないので、どちらがよかったのかは分かりません・・・。
おかげで空き時間に大屋根リングに上がったり、グルメも楽しめましたしね♪
当日予約は朝イチではないお昼の時間帯の枠を予約してもよかったかも?
私たちは入場後すぐにした当日予約を朝一番の枠(電力館:10:00~)にしたんですが、10時までの時間(正確には15分前集合だったので9:45まで)が宙ぶらりんになってしまいました(まあ、その間、ふらっと寄ったパビリオンを見れたり、ミャクミャクと写真を撮ったりできたんですが・・・^^)。
当日並べば入れる人気のパビリオンは朝イチはまだ並んでいる人が少なかったですが、時間が経つにつれてどんどん人数が増えて何時間待ちになっていたので、朝イチの枠を予約せずに朝2番目の枠かお昼頃の枠を予約したあと、人気のパビリオンに並ぶのもありだったかなと思いました。



正解は分かりませんし、全部を取ることは難しいと思うので、自分は何を優先したいか、よく考えて作戦を練ってみてください♪
私たちは今回、一日で回りましたが、何日間か行く方はいろんなパターンでいけそうですね。
当たりやすいコツ
2か月前抽選・7日前抽選の当選率、3日前空き枠先着の状況
6/25、公式サイトに以下のお知らせがアップされました。
来場日の2か月前に行われる「2か月前抽選」は、来場日の1週間前に行われる「7日前抽選」よりも当選率が高く、ご希望のパビリオン・イベントの事前予約を取りやすい状況となっています。早期に来場予約をして、「2か月前抽選」をご活用ください。
~中略~
■2か月前抽選
7月来場分の抽選結果では、平均の当選率は8割程度、来場者数の多い日では6割程度になっています。■7日前抽選
5月来場分の抽選結果では、平均の当選率は5割程度、来場者数の多い日では3割程度になっています。■3日前空き枠先着
パビリオン・イベント予約の最新状況について~お早めに来場予約して事前の観覧予約をご活用ください~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイトより抜粋
毎日数百~1千枠を超える枠拠出となっているパビリオンは、未来の都市、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館、ブルーオーシャンドームなどを含む10程度で、予約枠全体の9割以上を占めており、その他の予約枠は数も種類も大変少なくなっています。
毎日深夜0時の受付開始後1時間で、予約可能な枠は1千枠程度になり、約2時間でほぼ全ての予約枠がなくなる状況になっています。



「2か月前抽選」は「7日前抽選」よりも当選率が高く、平均当選率は8割程度(来場者数の多い日では6割程度)だそうです!
皆さんは忘れずに必ず申し込んでくださいね!



「3日前空き枠先着」では、受付開始後約2時間でほぼすべての予約枠がなくなる状況になっているのこと。やはり、すぐになくなるので、3日前の午前0時前のスタンバイは必須ですね!
当選確率を上げるおすすめの方法
お知らせには、当選確率を上げるポイントも紹介されていました↓
ポイント2▶当選確率を上げるには・・!
金曜日、土曜日、日曜日、祝日のパビリオン・イベントの観覧予約は、多くのお客様の申し込みが予測され、特に、昼から午後の時間帯は申し込みが多くなっています。また、パビリオンやイベントによって当選枠数の規模が異なります。そのため下記の表も参考に、比較的申し込みの少ない午前や夕方17時以降の時間帯や、枠数の大きいパビリオン・イベントを組み合わせて第5希望まで申し込みいただくことがおすすめです。なお、「2か月前抽選」や「7日前抽選」で当選が出なかった空き枠が、「3日前空き枠先着」で予約できる仕組みです。
パビリオン・イベント予約の最新状況について~お早めに来場予約して事前の観覧予約をご活用ください~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイトより抜粋
↑こちらのお知らせには、(参考)予約対象となるパビリオン総枠数、当選枠情報ということで、各パビリオンの1日あたりの総枠数と各抽選での当選枠数の直近の目安の表が載っているので、どのパビリオンに申し込むか決める時の参考にしてみてください。



当たりやすい、枠が多いパビリオンに申し込んでおくのも手ですね。
まとめ
以上、今回は、「EXPO2025大阪・関西万博」について、パビリオン・イベントの事前予約の方法と、実際に万博に行った私がどのように事前予約をしたかについてお伝えしました。
- 「2カ月前抽選」は「7日前抽選」よりも当選率が高く、平均当選率は8割程度(来場者数の多い日では6割程度)。忘れずに申し込もう!
- 「3日前空き枠先着予約」は3日前の午前0時から受付開始。かなりの争奪戦で、ログインするのにも待ち時間が発生するため、午前0時に間に合うように、前日早めからログインしておこう!
- 事前予約は、比較的申し込みの少ない午前や夕方17時以降の時間帯や、枠数の大きいパビリオン・イベントを組み合わせて第5希望まで申し込むのがおすすめ。ただ、当日予約をする時の弊害になる可能性もあるので、何を優先するか考えて申し込もう。
今後、体験したパビリオンの様子や、会場内のおすすめグルメなどについても紹介していく予定ですので、ぜひまたご覧ください♪



最後までお読みいただき、ありがとうございました!

